サイトは作ってからが勝負 2021.04.13 自分サイトは、放置していますが(-.-; それはおいといてサイトは、更新がしっかり続いていることが重要です。何かを探している人は、注意深く探しています。ものを売る、教える仕事は、日々の様子を知らせるためにブログアップとか、更新情報を発信し続けるべきなのです。
サイトのマーケティングについて 2019.07.24 Webサイトはなんと言っても、インターネットにおいて重要な位置にあります。でも、サイトだけだと、弱い一面があります。いいね とかで 誘導されるSNSがあると、とても強力になります。Facebookや、Twitterで別途情報を流すというやりかたもOKですが、その時に
サイトを作るということ 2019.07.16 サイト作成は、「モノ」ではないため、ドメインやサーバーなどの実費以外、費用は人件費です。料金にばらつきがあるのは、このためです。安い・・・ということは、その分、何かを省略するということだとお考えください。どのくらいの作業をするかというと1.企画・デザイン2.
重宝されるサポート 2017.02.19 自分でホームページ運営するのには、ちょっと自信がない。そういう時の相談できる相手としてのサポートを望まれる方々が多くおられます。実はこの部分を、一番重宝に思ってくださる方々がおられます。そういう方々は、時間がかかっても、大抵めざましく発展していかれるので、本当に嬉しいものです。も
Webの世界も随分と変わりました。 2016.12.24 以前は、最初の一行からhtmlを書いてサイトを作っていたので、それはそれは時間もかかるし、大きなサイトになればなるほどチームを組まなければならないので、大事でありました。そのくらい、専門家じゃないと、きちんとしたものは出来ないという状況があったわけです。また現在でも、大がかりなシステムが
ホームページとブログとfacebook 2016.09.01 感覚的な位置づけとしてホームページは「基本情報」を整理してわかりやすく周知させるためのページ。事業やお店などのベース。ブログは、日常的なことの報告や、基本情報以外のものを掲載するところ。facebookは、時系列で人とコミュニケーションをとったり、つながったりするところ。日々
新規サイト作成時 確認情報 2016.06.17 1.サイトを作成しただけでは、人は見てくれません。どんなに凝った作りで、かっこよく高い費用を出して作ってもらっても、作った後何もしなければ、人は訪れません。作った後、お金をかけられるなら、手間暇のかかることを外部委託したり、広告を出すなどの方法があります。お金をかけな
Flashについて 2016.03.13 Web業界としては大昔、Flashが一世風靡していたころ、ゲームやバナーや、ちょこちょこ作っていましたが、今となっては、PCでしか遊べないゲーム。古そうな 動くイメージとしてFlashを使っているサイトを見ると、ちゃんとスマホ モバイルサイト 対応してるのかなって 思います。iP
予算をおさえたい人に合わせて最大限実現するように考えます。 2016.03.12 予算って重要です。どなたも、最重要視されます。私も、お客様の身になって考えられるので、気持ちはすごくわかります。しかししかしです。--------------------------------------------------初めて作るから、一番単純なテンプレでい
Webサイトを作ったあと どうして費用がいるのか。何をしているの? 2016.03.10 Webサイトを作ったら、その後、何をしているかを書いておきます。会社を お店を 団体を 教室を イベントなどなど さまざまなことを世間一般に公開するのが → サイト制作そのサイトを健全に運営することが →保守・維持・運営 です。※作成以前1.サーバーは、