カテゴリー: 印刷データ作成覚え書き
フォント使用について
officeバンドル
DynaFont DFP ユーザー本人はOK ロゴなどは×
リコー HG 個人利用のみOK 商用利用×
アドビ 小塚は商用利用OK
印刷データ最終チェックの時の覚え
画像リンク
カラー
効果
フォント
画像解像度
画像形式
画像内の背景色
クリッピングマスク
線の太さ
ヘアライン
線端丸型の破線
文字への線の色設定
オーバープリント
グラデーション
リッチブラック
透明の分割・統合
ドキュメントのラスタライズ
透明効果の
保存バージョン
アタリの
塗り足し
色上質色見本 用紙厚さ 紙のサイズ一覧
紀州 色上質 色見本
レモン・アイボリー・肌色・白茶色・クリーム・濃クリーム・黄色・もえぎ・みどり・若竹・鶯・若草・浅黄・水色・空色・ブルー・うす水色・あじさい・藤色・ラベンダー・さくら・コスモス・桃色・サーモン・びわ色・オレンジ・赤色・白色・銀鼠・黒
特薄口
(約0.06mm) 45Kg |
薄口
(約0.07mm) 55Kg 薄手コピー用紙 裏が透けます |
中厚口
(約0.09mm) 70Kg コピー用紙 |
厚口
(約0.11mm) 90Kg 長尺番組 |
特厚口
(約0.14mm) 110Kg 表紙・パンフレット |
最厚口
(約0.17mm) 135Kg 薄手ハガキ |
超厚口
(約0.23mm) 180Kg 官製ハガキ程度 |
---|
紙のサイズ
A列 | 短辺×長辺 mm |
A0 | 841×1189 |
A1 | 594×841 |
A2 | 420×594 |
A3 | 297×420 |
A4 | 210×297 |
A5 | 148×210 |
A6 | 105×148 |
A7 | 74×105 |
A8 | 52×74 |
A9 | 37×52 |
A10 |
B列 | 短辺×長辺 mm |
B0 | 1030×1456 |
B1 | 728×1030 |
B2 | 515×728 |
B3 | 364×515 |
B4 | 257×364 |
B5 | 182×257 |
B6 | 128×182 |
B7 | 91×128 |
B8 | 64×91 |
B9 | 45×64 |
B10 | 32×45 |
トリムマーク CS4以降
1. 印刷サイズの四角をつくる
2.トリムマークを付ける
選択ツールで四角を選び、 「効果」ー「トリムマーク」
3.アピアランスを分割
選択して状態のまま、「オブジェクト」ー「アピアランスの分割」
深い紺色
C100 M80 Y30 K0
にせ金色
予算の関係で特色を使えない だけど 金色が使いたい場合
なかなか微妙で 希望通りにはならないけど
C40 M40 Y90 K0
だと 深みのある金
C20 M40 Y80 K0
だと 明るい金
これを基本に微調整することにする
illustrator CS5 整列のためのキーオブジェクト
以前は、shiftを押して 基準のオブジェクトを指定していたが、これはCS5では効かず、どちらもオブジェクトが動いてしまう。
————————————————–
基準となるオブジェクトを キーオブジェクトとして 動かなくする方法
整列パネルでただチェックを入れるだけでは、期待するような位置にはならなかったりする。
キーオブジェクトの設定は、両方のオブジェクトを選択したあとで、固定したい方をクリックする。
これは、気がつかないな。
選択した後でクリックすると、解除されるものと思い込んでるし。
めでたく やり方が わかって ほっとした。